Archive for the ‘最新情報’ Category

平成28年度 柴三郎プログラムの合格者が発表されました

2016-03-18

本日、平成28年度 熊本大学大学院医学教育部博士課程の第3期募集ならびに柴三郎プログラムの合格者が発表されました!合格された皆さん、おめでとうございます。
今回は、5名の合格者が出たということで過去最高の合格者となりました。大変嬉しい限りです。

以下のHPにて参考までに7日間、合格者の受験番号が掲載されておりますので、柴三郎公式HPでもご紹介いたします。(あくまでもHP上の掲載は補助的手段です)
http://www.kumamoto-u.ac.jp/nyuushi/sokuhou/sokuhou23

正式な合格者発表は、合格者に合格通知書が送付されておりますので、そちらにてご確認下さいませ。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

平成27年度プレ柴三郎研究発表会を開催しました

2016-03-08

平成28年3月7日(月)14時30分より、臨床医学教育研究センター1F奥窪記念ホールにて、平成27年度プレ柴三郎研究発表会を開催致しました。

今年度は、医学部医学科3年生から6年生の学生がエントリーし、日頃の研究成果を発表して頂きました。

今年度のグランプリは、医学科3年生の徳田雄平さんが選ばれました。

医学科1年生ラボツアーが始まって3年目となり、それらをきっかけとして継続して研究を始められた学生が多く、今後の活躍が大いに楽しみです。参加なさった皆様方、本当にお疲れ様でした!

平成27年度入賞者一覧)※敬称略

SR-1グランプリ賞  医学科3年    徳田雄平
SR-1賞       医学科5年    徳田高穂
グッドプレゼン賞   医学科6年    山村義宗
フューチャー賞    医学科3年    河田彩音

(S-R1 とは、Shibasaburo-Reseach という意味です。)

 

3月7日14時半より、プレ柴三郎研究発表会を開催いたします

2016-03-03

3月7日14時半より、臨床医学教育センター1F奥窪記念ホールにて、プレ柴三郎研究発表会を開催いたします。日頃から医学科学生でありながら、研究活動に邁進して来られました医学科3~6年生が発表いたします。

研究内容に興味のある方、これから研究しようかなとお考えの学生の皆さん、是非とも足を運びいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

 

平成28年度 柴三郎プログラムの学生募集について

2016-02-05

柴三郎プログラムは、優秀な医学研究者(医師)とくに基礎研究医を養成するためのプログラムです。本プログラムでは、大学院での研究・修学と卒後臨床研修(前期)を平行して行うことにより、医学部から大学院までのシームレスな医学教育を受けることが可能であります。

出願をお考えの学生の方は、募集要項および出願書類を医学教育部教務担当にて、お取り寄せ願います。当HPの募集要項ページでも閲覧できます

-募集要項配布先-
〒860-8556
熊本市中央区本荘1丁 目1番1号 医学教育図書棟3F
熊本大学生命科学系事務ユニット医学事務チーム担当
(TEL:096-373-5025)

出願の際は、封筒の表面に「医学教育部博士課程出願書類在中」と朱書きし、熊本大学の入試ユニット宛てにて「書留速達」郵便で郵送してく ださい。

-出願書類郵送先-
〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
熊本大学学生支援部入試ユニット
(TEL:096-342-2146)

 

 

平成28年度 プレ柴三郎プログラム(先取履修生)の募集について

2016-01-27

本学医学部医学科の学生で、医学科在学中に大学院医学教育部(博士課程)の授業科目を、学部生の身分のまま受講する学生のことです。通常の博士課程学生と同様に、成績評価を受けてその科目の単位を修得することが可能です。この単位は、後に博士課程に入学した際、修得した単位として認定されます。

詳細につきましては、募集要項をお読み下さい。なお、所定様式につきましては本HPトップのダウンロードページに掲載しておりますので、適宜お取り寄せ願います。

 

 

第10回柴三郎プログラムセミナーが無事終了しました

2016-01-21

今回は、東北大学大学院医学系研究科の赤池孝章先生をお招きし、「科学研究の独創性とは何か」、「研究のパラダイムはどのようにしたら起こせるのか」といった内容を、現在の研究内容をご紹介いただきながら御講演いただきました。

「研究は、オリジナリティーのないものは注目されないが、誰も全くやってないものでは興味は持たれない。まわりも研究しているものの中で、且つ独自性のあるものが良い。」とのこと。そして、これまでの研究成果や今後の研究について、お話ししていただきました。

研究により、多くの発見を行ってこられました赤池先生のお話を聞いて、感化された学生も多かったのでは? 次回の柴三郎プログラムセミナーも、お楽しみに!

 

 

第10回柴三郎プログラムセミナーを開催いたします

2016-01-06

今回は、2年生以上の学年の皆さんはよく存じ上げている東北大学の赤池教授に講演をしていただきます。

熊本大学で教鞭を執られていた時は、微生物学分野の教授としてご活躍されていました。微生物学といえば、本プログラムの冠に名前をさせていただいている北里柴三郎先生が、我が国における微生物学研究の祖でいらしゃいます。

また、赤池先生は、分子遺伝学の講義で習ったセントラルドグマの教科書を書き換えるような発見をされています。お二人とも、本校出身で大先輩です。

今回は、その赤池先生から、科学研究の独創性とは何か、研究のパラダイムはどのようにしたら起こせるのかなど、若い人にぜひ聴いていただきたいお話しをしていただきますので、皆さんお楽しみに!

第10回柴三郎プログラムセミナーチラシはこちら!
↓↓↓

 

2016年1月1日付 朝日新聞(熊本版)朝刊に掲載されました

2016-01-04

2016年元旦の朝日新聞(熊本版)にて、熊本大学学長・附属病院長・県医師会会長の新春鼎談企画に、柴三郎プログラムの記事が、朝日新聞(熊本版)朝刊に掲載されました。

※画像をクリックすると、大きな画像になります(2016.1.1.朝日新聞掲載分より、掲載許可了承済み。)

SSH指定の県内高校生による体験実習が行われました

2015-12-07

平成27年12月5日(土)、本学において高大連携事業の一環としてSSH指定の県内高校生による体験実習が開催されました。柴三郎プログラムもこのSSH体験学習講座には、毎年ご協力させて頂いております。

医学部医学科からの提供した講座といたしまして、糖尿病についての講義と糖尿病モデルマウスの血糖値測定などを行いました。また、せっかくの機会でしたので「柴三郎Jr.の発掘プログラム」についても、ご紹介いたしました。今後の進路選択の参考になれば幸いです。

 

平成28年度熊本大学医学部附属病院群合同説明会を開催します

2015-11-25

熊大病院群卒後臨床研修プログラムにマッチングした方へ、平成27年12月6日(日)に標記説明会を開催します。この説明会では、研修医採用予定者向けに、柴三郎プログラムについてもご説明する機会を設けさせて頂いております。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時: 平成27年12月6日(日)13:00~ (3時間程度予定)
場 所:熊本大学医学総合研究棟3階 講習室
内 容:
熊本大学医学部附属病院総合臨床研修センター長 挨拶
(熊大病院総合臨床研修センター長 向山 政志)
説明会の概要及び資料の説明
(熊大病院総合臨床研修センター副センター長 石河 隆敏)
各施設による特徴及び研修内容の紹介
各ブースでの説明・質疑応答

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.