Archive for the ‘最新情報’ Category

柴三郎プログラム便りvol.7が完成しました

2016-09-30

熊本大学基金内に創設されました「柴三郎プログラム基金」へご寄付を頂きました方々に、本プログラムの活動内容や近況報告、寄付金の収支について年2回(半年に一度)「柴三郎プログラム便り」を発送することといたしております。

今回は、高校生向けプログラムである柴三郎Jr.の発掘プログラムについての報告と、今年の4月に柴三郎プログラムに入学した学生の紹介などが掲載されております。

寄付を募って頂きました皆様への心ばかりの御礼ですが、本プログラムの活動の様子が垣間見ることが出来れば、幸いに存じます。

今後とも、「柴三郎プログラム」を宜しくお願い致します。

平成28年度 柴三郎プログラム大学院生 研究活動支援制度について

2016-09-21

柴三郎プログラム大学院生の研究活動を支援し、また研究成果を学術集会等で発表する能力を涵養することにより、プログラム生の研究能力ならびに研究に対するモチベーションの向上に資することを目的として、柴三郎プログム基金のよる学会発表の旅費支援を行います。

募集要項および申請書については、柴三郎ホームページの「募集要項」ページに掲載いたしました。申請資格、必要書類等について記載しておりますので該当の大学院生がおりましたら、お早めに確認をお願いいたします。

柴三郎プログラム公式HP「募集要項」ページ
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/app_handbook/

柴三郎プログラム公式HP「ダウンロード」ページ
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/

 

柴三郎Jr.の発掘プログラム説明会&ラボ見学会が無事終了しました

2016-08-18

平成28年8月12日(金)熊本大学臨床医学教育研究センター1F奥窪記念ホールにて、柴三郎Jr.の発掘プログラム説明会&ラボ見学会を開催しました。

柴三郎プログラム運営委員の富澤より、柴三郎Jr.の発掘プログラムの説明を行い、続きまして、京都大学名誉教授の西川伸一先生をお招きして、ミニ講演会を開きました。講演テーマは、「ゲノムと言葉」。ちょっと高校生には難しかったかも知れませんが、柴三郎Jr.を目指す生徒にとっては、大変貴重なお話が聞けたと思います。

次に、現在活動に参加中の高校生2名による体験発表も行っていただきました。実際に活動に参加している生徒達の率直な感想が聞けて良かったと思います。

最後に、基礎医学研究棟に移動いたしまして、研究室の見学・説明会を行いました。

今年はオープンキャンパスも中止となり不安でしたが、無事に開催することができました。今回の説明会を通して、柴三郎プログラムに少しでも興味を持って頂ければ幸いです。

 

 

 

 

医学科1年生ラボツアー参加希望調査を開始しました

2016-07-25

プレ柴三郎プログラムの一環として、医学研究に取り組んでみたいと考えている医学科1年生に対して、研究室の見学や研究内容について、ざっくばらんに話をして頂く「医学科1年生のためのラボツアー」を今年も開催いたします。例年、40名くらいが希望する分野を回っています。5~6名ずつの班を柴三郎プログラム事務局にて編成し、班長まで決めておきます。後日、班長を通じて、希望する分野の研究室見学のための日程照会が行われます。

放課後に1時間程度、開催していただく事になりますので、参加希望分野が多い学生は、開催日が重複することがあるかも知れませんが、ご了承下さいませ。

このラボツアーは、学生がいろんな研究室に出入りしやすくするための、きっかけ作りみたいなものです。参加を希望する学生につきましては、8月2日までに柴三郎プログラム事務局(基礎研究棟6階 分子生理学教室)まで提出頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

 

柴三郎Jr.の発掘プログラム説明会を開催いたします

2016-07-14

平成28年8月12日(金)、今年も「柴三郎Jr.の発掘プログラム説明会」を開催いたします。開催日時・開催場所は以下の通りです。なお、医学部の入試説明会ではございませんので、お間違いのないようお願い申し上げます。※事前申し込みは不要です

開催日時:平成28年8月12日(金)14:00~16:00
開催場所:熊本大学本荘北地区・臨床医学教育研究センター1F奥窪記念ホール
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/wp-content/uploads/H28okukubo-map.jpg

柴三郎Jr.の発掘プログラム案内チラシ(終了時間は、あくまでも予定です。)
↓↓↓

 

熊大病院群 卒後臨床研修プログラム説明会にて柴三郎も紹介されます

2016-06-01

以下の日程において、熊大病院群 卒後臨床研修プログラムの説明会が行われます。柴三郎プログラムについての説明も行います。是非お越し下さい。

開催日時:平成28年6月5日(日)10:00~15:00
開催場所:熊本大学医学総合研究棟3階 講習室

~午前の部~
10:00 開会
10:05 卒後臨床研修プログラムの概要説明
10:15 柴三郎プログラム説明
10:25 各施設による特徴および研修内容の紹介
11:55 各ブースでの説明・質疑応答
12:30 施設見学

~午後の部~
13:00 熊本大学診療科による説明・質疑応答
15:00 閉会

※午後の部は、平成28年度「熊大病院基幹型新専門研修プログラム説明会」との同時開催となります。

 

平成28年度 柴三郎プログラム学生の奨学生募集について

2016-05-09

柴三郎プログラム運営委員会では、熊本大学大学院医学教育部・柴三郎プログラム選択の学生の修学を支援するため、柴三郎プログラム奨学金制度を設けております。柴三郎プログラム奨学生を以下の要領で募集致します。

1. 対象者:柴三郎プログラムにより熊本大学大学院医学教育部博士課程に在籍する大学院1年次生ならびに2年次生。

2. 募集人数:5名程度

3. 奨学金の額:(前期分)26万7900円、(後期分)26万7900円※授業料相当額
(注):6月末および11月末頃に、それぞれ支給予定。申請は年度ごとに行って下さい!

4.募集期間(申請期間):平成28年5月9日(月)~ 5月13日(金)16時必着

5.  申請手続:希望者は、生命科学系事務課医学教務担当を通じて、以下の 申請書類を柴三郎プログラム運営委員会(以下「委員会」という。)に提出して下さい。

① 柴三郎プログラム奨学生申請書(様式1)

② 研究計画書(様式2)

*柴三郎プログラムホームページ ダウンロードページ(http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/)から様式1、2はダウンロードできます。

6. 選考及び結果の通知:審査、選考及び決定は、申請書類及び面接に基づき委員会が審査選考を行い、結果は委員長から本人に通知します。

面接日程:平成28年5月下旬を予定 ※個別に予定を伺いまして、日程を決定致します。医学事務チーム教務担当教務窓口(教育図書棟3階)へお集まりください。

7. 報告書の提出:奨学生に採択された場合、平成29年3月末までに教育研究成果報告書(様式3)を提出してください。

 

平成28年度 医学科学生研究活動支援制度の募集について

2016-05-09

各分野で研究を実践している医学科学生で柴三郎プログラムに興味を持ち、将来医学研究医を目指している学生に対し、学会発表や共同研究機関での共同研究実施などに係る旅費・滞在費ならびに論文発表に係る英語校正費を支援致します。

詳細につきましては、募集要項をお読み下さい。なお、申請書につきましては本HPトップ「ダウンロード」ページに掲載しておりますので、適宜お取り寄せ願います。

なお、申請につきましては、あらかじめ学会発表および共同研究出発予定日の2週間前まで柴三郎プログラムへ申請書の提出をお願い致します。何卒、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

平成28年熊本地震により柴三郎プログラム事務局も被災しました

2016-04-25

関係各位

柴三郎プログラム公式ホームページをご覧の皆様へ、ご報告いたします。
このたびの平成28年熊本地震により、熊本大学および柴三郎プログラム事務局は被災いたしております。

今年度開催予定のオープンキャンパスは中止、柴三郎奨学生申請期間を5月9日~13日へ変更、医学科1年生のためのラボツアー開始時期も延期いたします。

今後の予定につきましては詳細が決まり次第、柴三郎プログラム公式HPならび柴三郎Facebookにてご連絡いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。

熊本大学大学院医学教育部
柴三郎プログラム事務局

柴三郎プログラム便りvol.6が完成しました

2016-04-01

熊本大学基金内に創設されました、「柴三郎プログラム基金」へご寄付を頂きました方々に、本プログラムの活動内容や近況報告、寄付金の収支について年2回(半年に一度)、「柴三郎プログラム便り」を発送することといたしております。平成28年3月に行われました、「平成27年度プレ柴三郎研究発表会」の結果報告や柴三郎プログラム学生のインタビューなどが掲載されております。寄付を募って頂きました皆様への心ばかりの御礼ですが、本プログラムの活動の様子が垣間見ることが出来れば、幸いに存じます。今後とも、「柴三郎プログラム」を宜しくお願い致します。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.