Archive for the ‘最新情報’ Category
熊本大学・愛媛大学・岡山大学3大学合同シンポジウムについて
基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成プログラム・組織的な大学院教育改革推進プログラムに採択された、西日本の3大学による合同シンポジウムを以下の日程で開催致します。
熊本大学・愛媛大学・岡山大学3大学合同シンポジウム
開催日時:平成25年10月17日(木)14時00分~17時55分
開催場所:臨床医学教育研究センター1F 奥窪記念ホール
~プログラム~
14:00~14:10 開会の挨拶
14:10~15:25 各大学における基礎研究医養成の取り組み
15:40~17:10 各大学医学科生の研究成果発表
17:20~17:50 パネルディスカッション
17:50~17:55 閉会の挨拶
![]() |
問い合わせ先) 熊本大学大学院医学教育部柴三郎プログラム事務局 熊本市中央区本荘1-1-1 基礎医学研究棟6階 TEL:096-373-5053 FAX:096-373-5052 E-mail:info@shibasaburo-kumamoto.jp |
平成25年度後期「プレ柴三郎プログラム」学生募集について
平成25年度後期 プレ柴三郎プログラムの学生募集を行います。 募集内容については、募集要項ページに掲載いたしておりますので、ご参照ください。
出願書類につきましては、以下の出願手続の欄にリンクを貼っておりますので、そちらから取り寄せるか、あるいは柴三郎プログラムHPトップの「ダウンロード」ページよりお取り寄せ願います。
以下、要項より抜粋。
1.出願期間 前期(10月)入学 平成25年9月4日(水)~平成25年9月10日(火)16時必着
2.出願手続 受付は9時から16時までとします。 入学志願者は次の提出書類等を熊本大学生命科学系事務ユニット医学事務チーム教務担当へ提出してください。 ①先取履修願 (所定様式) ②履歴書 (所定様式①の裏面)
3.選考方法 原則として書類選考及び面接とします。
4.選考結果 個別に連絡します。
医学部医学科オープンキャンパスが無事終了しました
平成25年8月7日(水)熊本大学本荘地区にて、医学部医学科オープンキャンパスが開催されました。参加学生は、およそ450名。その中から、約30名ほどが「柴三郎プログラム主催のオープンラボに参加したい!」ということで、研究室見学に参加してくれました。
![]() |
![]() |
まずは医学科3年の永芳 友さんより、大学での研究生活についてお話して頂きまして、引き続きラボの見学や顕微鏡観察などを体験して頂きました。
![]() |
![]() |
皆さん意欲的で、さっそく高校生Jr.の発掘プログラムに参加したい!との声が届いており、とても楽しみです。
![]() |
![]() |
彼らの研究マインドに火が付いたのかも!?今後の活躍が、大いに楽しみです!(*^_^*)
月刊誌「東京人」(都市出版)にて取材を受けました
平成25年7月22日、月刊「東京人」2013年12月増刊として、北里大学50年、北里研究所100年を祝して記念誌を作成するにあたり、本学の「柴三郎プログラム」についても、是非お伺いしたいとの打診を受け、本日取材を受けました。
柴三郎プログラムを開始された背景と使命。なぜ熊本大学で行うのか、なぜ柴三郎プログラムなのか、医学教育の現状と課題に何があるのか、学生の反応はどうか、実際にどのようなプログラムを展開されているのかなど詳細について、竹屋元裕医学教育教育部長ならびに事業担当者である富澤一仁先生より説明が行われました。
高校生からシームレスに研究ができることに、いたく感銘されたご様子で今後の我々の励みにもなります!遠い所、お越し頂きまして本当に有難うございました!
![]() |
![]() |
平成25年度オープンキャンパスにて説明会を開催します
平成25年度オープンキャンパスにて、医学科概要などの紹介のあとに、柴三郎プログラムの説明も行われます。日時については以下の通りです。皆様、奮ってご参加下さい。会場は、附属病院隣接のため駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用のうえ、ご来場頂けますようご協力のほど、よろしくお願い致します。
開催日時:平成25年8月7日(水)13時より(受付は12時20分~12時50分)
開催場所:熊本大学本荘キャンパス 医学教育図書棟3F 第1・第2講義室
集合場所の地図はこちら!
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/wp-content/uploads/open-map.jpg
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/wp-content/uploads/honjyo-map.jpg
説明会の主な内容:
1.医学部長挨拶
2.医学科長挨拶
3.入試委員長、教育・教務委員長より説明
4.附属病院長より施設概要説明
5.医学科概要・教育内容説明(柴三郎プログラムの説明 14:10~)
6.医師修学資金についての説明
7.在学生より学生生活について
8.総合研究棟について説明
9.質疑応答
施設見学(説明会終了後)
総合研究棟を見学希望の方:14時50分より番号順に案内します(先着100名)
医学教育図書棟実習室および
臨床医学教育研究センターを見学希望の方:14時50分より4グループに分けてご案内
柴三郎プログラム説明会のご案内のチラシはこちら!
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/wp-content/uploads/h25-open-campus.jpg
医学科1年生のためのラボツアー第1弾が開催されました
「医学科1年生のためのラボツアー」の第1弾が昨日、知覚生理学教室にて行われました。この催しは、新入生オリエンテーションのあとに学生の方々から「医学研究に興味があります。是非、研究室を覗いてみたい!」というご意見が多数、当プログラム事務局に寄せられたことを受けて、このたび開催の運びとなりました。
ラボツアーへの参加申込者は、総勢41名。学生の希望する分野を考慮したのち、3班に分かれてアポイントを取ってもらい、研究室見学に伺うことにしております。
昨日は、チームBの15名が参加。分野名だけでは研究内容が分からなかったけど、実際の研究内容を窺って、やっとイメージが湧いたのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
他の2班もすでに見学する分野が続々と決定してきております。今回の企画は、彼らにとってとても有意義な機会となりますので、十分活用して貰えたら幸いです。
卒後臨床プログラム・専門修練プログラム説明会が開催されます
以下の日程において、柴三郎プログラムについての説明および専用ブースが開設されますので、是非お越し下さい。
開催日時:平成25年6月9日(日)10:00~14:30
開催場所:熊本大学 医学総合研究棟3階 講習室
~熊大病院群 卒後臨床研修プログラム説明会~
10:00開会
10:10卒後臨床研修プログラムの概要説明
10:20各施設による特徴および研修内容の紹介
11:50各ブースでの説明・質疑応答
12:30休憩
13:00熊大病院診療科による説明・質疑応答
14:30閉会
~熊大医学部付属病院 専門修練プログラム説明会~
13:00開会
・熊本大学医学部付属病院長 挨拶
・熊本大学医学部付属病院総合臨床研修センター長 挨拶
・柴三郎プログラム説明 熊本大学大学院生命科学研究部 富澤教授
13:10各ブースでの説明・質疑応答
14:30閉会
~参考~
http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/seminar/250609_p.html
http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/recruit/koki_pro.html
第3回柴三郎プログラムセミナーが終了しました
第3回柴三郎プログラムセミナーは、多くの学生さんや講座の先生方にもお越し頂きまして過去最高の参加者となりました。今回は、この3月に理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターをご退職なされました西川伸一先生をお招きし講演頂きました。
「21世紀のアジェンダとコミットメント」と題して、今後の医療界を担う学生たちへのメッセージを伝えておられました。生物学思想が誕生するまでの歴史について-まずは、科学の歴史から学ぶことになりました。そして、科学と哲学との関係、結果が導き出されるまでの理論について、今までの歴史をもとに今後、何が課題となるのか・何が実現していないのかを考えて欲しいとのことでした。
例えば、ネット上で「一般の人が参加し蛋白質構造を解く」というような新たな段階へ来ているということも意識して活躍して欲しいとのお話がありました。今回のセミナーは、とても面白い切り口でご講演となりましたが、大変興味深い内容でもありました。学生さんたちの今後の参考になればと思います。
![]() |
![]() |
次回も引き続き、柴三郎プログラムセミナーは開催致します。詳細が決定しましたら、追ってお知らせ致しますので、次回もお楽しみに!!
第3回柴三郎プログラムセミナーを開催致します
開催日時:平成25年5月14日(火)17時~18時30分
開催場所:熊本大学臨床医学教育センター1階 奥窪記念ホール
参加対象者:本学医学科学生、大学院生、教員
内容:今回のセミナーでは、この3月に理研 発生・再生科学総合研究センターを退職されました西川伸一先生にご講演頂きます。西川先生は、本学でも教授として教鞭を執られていました。血液幹細胞研究の第一人者であるとともに、iPS細胞を用いた再生医療の実現に向けて、関係省庁などと交渉をされてこられました。
また、哲学にも造詣が深く、今後は哲学者として若い人達にメッセージを伝えていかれるそうです。講演タイトルどおり、君たち医学生に熱いメッセージを伝えてくれます。お話がとってもお上手な先生なので、君たちもきっと何かを受け取ってくれるのではないかと思います。ふるってご参加ください。
「第3回柴三郎プログラムセミナー」のチラシはこちら!!
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/wp-content/uploads/semminer3.pdf
医学科1年生向けオリエンテーションにて当プログラムを紹介しました
平成25年3月14日(日)、柴三郎博士のふるさとでもある阿蘇郡小国町にて、熊本大学医学部医学科の新入生向けのオリエンテーションが開催されました。
大学での履修方法やそれらの注意点などの説明を行う行事であり、例年この地に赴いて開催されております。
安東医学部長のご挨拶のあと、オリエンテーションの最初のご挨拶として、本プログラム設立の経緯・内容の紹介を行いました。
新入生の皆さんは、どの顔も目をキラキラ輝かせて、お話を聞いて下さいました。今後、この中から柴三郎先生を超えるような、優秀な研究者が発掘できることを期待しています。
未来の医学界を担うみなさん!頑張って下さいね!!
![]() |
![]() |
« Older Entries Newer Entries »