趣意書
このような伝統の下、本学医学科は、これまでに1万人を超える卒業生を輩出しております。卒業生の多くは、全国の医療機関において医師として活躍するとともに、数多くの医学研究者も輩出してまいりました。しかし平成16年(2004年)に卒後臨床研修が義務化された以降、大学院に進学する医学科卒業生が減少しております。その結果、基礎医学研究を担う若手医師が減少し、基礎研究の推進が困難となっております。この問題は本校だけでなく、我が国の多くの医学部が抱える問題であります。
そこで本学大学院医学教育部ならびに医学部では、私たちの大先輩である北里柴三郎博士のように世界で活躍する医学研究医師を育成することを目的として、「柴三郎プログラム」を設置しております。本プログラムでは、医学生が医学教育を受けながら、あるいは大学院生が卒後臨床研修を受けながら研究を実践できる環境を与え、研究の指導および支援をいたします。本プログラムは、平成24年度(2012年度)~平成28年度(2016年度)の5年間で文部科学省の「医学・医療の高度化の基盤を担う基礎研究医の養成」事業に採択されました。本事業による財政支援期間終了後は、「大学院医学教育部 柴三郎プログラム基金」を財源とし、事業を継続しております。
この基金は、柴三郎プログラム発足にあわせ、学内外に広く募金を募り、その厚志をこの基金にプールし、恒久的に、学生の奨学金、海外派遣支援、研究成果発表支援、ならびに研究支援等に活用することといたしております。本基金を用いまして、柴三郎博士のような有為な研究医師を育成し、これまで先輩諸氏が築いてこられた本学医学部の特色である世界的基礎研究を推進していく所存でございます。つきましては、卒業生をはじめ、広く財界その他諸方面の皆様には、何卒、本趣意をご理解いただき、格別のご支援、ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
なお本基金は熊本大学基金を通じましてお申し込みいただきます。寄付額の5%を同基金による大学事業推進のために繰り入れさせていただきますことを念のため申し添えます。
熊本大学大学院生命科学研究部長
大学院医学教育部長
医学部長
柴三郎プログラム運営委員長 山縣 和也