Archive for 2015
第9回柴三郎プログラムセミナーが無事終了しました
平成27年7月7日(火)奥窪記念ホールにて、第9回柴三郎プログラムセミナーを開催いたしました。今回は、柴三郎プログラムが参考にした岡山大学ARTプログラム1期生の藤村篤史先生をお招きし、日本学術振興会海外特別研究員としてイタリアのPadova大学に留学された際の経験や、現在の研究内容を中心に、主にPre柴三郎プログラム履修中の医学生に向けて御講演いただきました。
癌研究や幹細胞研究で世界的に著名なStefano Piccolo教授に直接コンタクトを取り、イタリアでの研究生活をスタートされた藤村先生は、細胞の脱分化という現象を様々なアプローチで解明しようとしておられます。学生には若いうちからの海外留学を勧めておられ、研究のみならず文化の相違も楽しみ、他国の人々との出会いを大切にしてほしいとのお話がありました。
最後に「柴三郎プログラムのススメ」と題してお話をいただきました。大学院1・2年次には卒後臨床研修と大学院課程の履修が並行して、双方が中途半端な結果になるのでは?という心配がありますが、学部生の頃から実験手技を習得し研究を始めつつ大学院科目を履修していけば、大学院に入った際には無理なく両立できるのでオススメしたいです、とのことでした。柴三郎プログラムに興味のある学生には大変参考になった体験談と思います。
セミナー終了後には、実際に培養中の幹細胞を参加学生に観ていただきました。大変有意義なセミナーになったことと思います。次回の第10回柴三郎セミナーもお楽しみに!
熊大HPの「特色ある取り組み」から当HPが閲覧可能となりました
熊本大学の「特色ある取り組み」として6つの事業が、熊大TOPページ右側中段にて紹介されております。その中に、「柴三郎プログラム」も紹介頂けることとなりましたので、こちらでも、ご紹介させていただきます。
熊本大学HP:http://www.kumamoto-u.ac.jp/
特色ある取り組み:http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/katudou/tokusyoku/index
医学科1年生のためのラボツアーがスタートしました
今年も医学科1年生のためのラボツアーがスタート致しました!今年初めてのラボツアーは、エイズ学Ⅲ分野である岡田研究室です。
こちらの研究室では、「小動物モデルを用いたエイズについて」、「エイズ関連悪性腫瘍の治療法開発について」等の研究が行われております。ヒトの造血幹細胞をマウスに移植して研究を行う方法や、ヒト化マウスを樹立した経緯やその方法などをお話頂きました。
また、熊大との大学間協定校であるタイのコンケン大学からの学生を受け入れていることも紹介があり、肝吸虫と胆管癌との関係について共同研究を行っているとのこと。できるだけ熊大の学生にも、いろんな経験をして頂きたいとのことでした。
研究室でみるもの全てに興味津々で多くの質問が飛び出し、とても楽しんで頂けた様子でした。ご協力頂きましたエイズ学Ⅲ分野の皆様方、ありがとうございました!
熊本発:柴三郎プログラムの中間評価結果をご報告いたします
平成27年5月29日(金)文部科学省HPの報道発表におきまして、「基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成」事業についての中間評価結果についての掲載がございましたので、ご報告申し上げます。
今後も引き続き、「柴三郎プログラム」を宜しくお願い申し上げます。
文部科学省HP(報道発表より):
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/1356436.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/1358376.htm
熊大附属病院 専門修練説明会にて柴三郎プログラムも紹介されます
以下の日程において、熊大病院群 卒後臨床研修プログラムの説明会および熊本大学医学部附属病院専門修練説明会が行われます。柴三郎プログラムについての説明も行います。是非お越し下さい。
開催日時:平成27年6月14日(日)10:00~14:30
開催場所:熊本大学 医学総合研究棟3階 講習室
~熊大病院群 卒後臨床研修プログラム説明会~
10:00開会
10:10卒後臨床研修プログラムの概要説明
10:20各施設による特徴および研修内容の紹介
11:50各ブースでの説明・質疑応答
12:30施設見学
13:00熊大病院診療科による説明・質疑応答
14;30閉会
~熊大附属病院 専門修練説明会~
13:00
熊本大学医学部附属病院総合臨床研修センター 副センター長挨拶
柴三郎プログラム説明
大学病院の地域医療への関わりについて
13:10
各ブースでの説明・質疑応用
14:30閉会
平成27年度 医学科学生研究活動支援制度の募集について
各分野で研究を実践している医学科学生で柴三郎プログラムに興味を持ち、将来医学研究医を目指している学生に対し、学会発表や共同研究機関での共同研究実施などに係る旅費・滞在費ならびに論文発表に係る英語校正費を支援致します。(支援を受けたい方は必ず、出発予定の2週間前までに申請をお願いします)
詳細につきましては、募集要項をお読み下さい。なお、申請書につきましては本HPトップのダウンロードページに掲載しておりますので、適宜お取り寄せ願います。
なお、申請につきましては、あらかじめ出発予定日の2週間前までに、柴三郎プログラムへ申請書の提出をお願い致します。何卒、よろしくお願い致します。
平成27年度 柴三郎プログラム学生の奨学生募集について
柴三郎プログラム運営委員会では、熊本大学大学院医学教育部・柴三郎プログラム選択の学生の修学を支援するため、柴三郎プログラム奨学金制度を設けております。柴三郎プログラム奨学生を以下の要領で募集致します。
1. 対象者:柴三郎プログラムにより熊本大学大学院医学教育部博士課程に在籍する大学院1年次生ならびに2年次生。
2. 募集人数:5名程度
3. 奨学金の額:1年生は入学料および授業料相当額、2年生は授業料相当額のみ。
4. 募集期間(申請期間):平成27年4月20日(月)~ 4月24日(金)16時必着
5. 申請手続:希望者は、生命科学系事務ユニット・医学教務担当を通じて、以下の 申請書類を柴三郎プログラム運営委員会(以下「委員会」という。)に提出して下さい。
① 柴三郎プログラム奨学生申請書(様式1)
② 研究計画書(様式2)
*柴三郎プログラムホームページ ダウンロードページ(http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/)から様式1,2はダウンロードできます。
6. 選考及び結果の通知:審査、選考及び決定は、申請書類及び面接に基づき委員会が審査選考を行い、結果は委員長から本人に通知します。
面接日程:平成27年5月中旬を予定 ※個別に予定を伺いまして、日程を決定致します。
医学事務チーム教務担当教務窓口(教育図書棟3階)へお集まりください。
7. 報告書の提出:奨学生に採択された場合、平成28年3月末までに教育研究成果報告書(様式3)を提出してください。
柴三郎プログラム便りvol.4が完成しました
熊本大学基金内に創設されました、「柴三郎プログラム基金」へご寄付を頂きました方々に、本プログラムの活動内容や近況報告、寄付金の収支について年2回(半年に一度)、「柴三郎プログラム便り」を発送することといたしております。本基金により奨学金支給が可能となった学生のインタビューや、今後の活動予定などが掲載されております。寄付を募って頂きました皆様への心ばかりの御礼ですが、本プログラムの活動の様子が垣間見ることが出来れば、幸いに存じます。
平成27年度より、生命科学研究部長および医学部長の交代に伴いまして、柴三郎プログラム運営委員長も新しくなりました。是非とも、ご一読頂ければ幸いに存じます。
今後とも、「柴三郎プログラム」を宜しくお願い致します。
プレ柴三郎プログラム学生が学長表彰を授与いたしました
平成27年3月20日(金)14時半より、熊本大学黒髪キャンパス百周年記念館において、プレ柴三郎プログラム学生である永芳 友くん(医学科4年)が学長表彰を授与いたしました。
今回の学長表彰は、第4回サイエンス・インカレでの文部科学大臣表彰を受けて表彰されたものです。医学部医学科学生としての学長表彰は、初の受賞と伺っております。
他の医学科学生やプレ柴三郎生にも励みになると思います。今後のご活躍を、大いに期待しております。このたびは、誠におめでとうございます!!
平成26年度 プレ柴三郎研究発表会を開催しました
平成27年3月4日(水)15時より、臨床医学教育研究センター1F奥窪記念ホールにて、平成26年度プレ柴三郎研究発表会を開催致しました。
今年度は、医学部医学科3年生から5年生の学生がエントリーし、日頃の研究成果を発表して頂きました。
今年度のグランプリは、医学科3年生の山村遼介さんが選ばれました。
学部1~2年生の頃から研究に入られた方々が多く、研究を継続されていることが素晴らしいのと、皆さんの成長が垣間見れて大変有意義な時間となりました。参加なさった皆様方、本当にお疲れ様でした!
平成26年度入賞者一覧)※敬称略
SR-1グランプリ賞 医学科3年 山村遼介
SR-1賞 医学科3年 羽根田昌樹
グッドプレゼン賞 医学科3年 冨田真裕
フューチャー賞 医学科5年 安田忠仁
フューチャー賞 医学科4年 祢宜田絵美
(S-R1 とは、Shibasaburo-Reseach という意味です。)
« Older Entries Newer Entries »