北里柴三郎先生について

北里柴三郎先生は、1853年1月29日(嘉永5年12月20日)、現在の熊本県阿蘇郡小国町で代々総庄屋をつとめる家に生まれました。1871(明治4)年、18歳で熊本医学校(現 熊本大学医学部)に入学してオランダ人医師マンスフェルトの指導を受け、医学への道を志されました。

1874(明治7)年、東京医学校(のちの東京大学医学部)に入学し、在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事にすることを決意されました。その志を実践するため、1883(明治16)年に大学を卒業すると、内務省衛生局に奉職されました。
1886(明治19)年からの6年間、ドイツに留学し、当時、病原微生物学研究の第一人者であったローベルト・コッホに師事して研究に励まれました。留学中の1889(明治22)年に破傷風菌の純培養に成功、さらにその毒素に対する免疫抗体を発見して、それを応用した血清療法を確立しました。この功績により、一躍世界的な研究者としての名声を博すことになります。
1892(明治25)年に帰国、その年に福澤諭吉らの協力を得て私立伝染病研究所(のち、国に寄付して国立)を創立し、伝染病予防と細菌学の研究に取り組まれました。翌年にはわが国で最初の結核治療専門病院である土筆ケ岡養生園 (北里研究所病院前身)を設立して、結核予防と治療に尽力されました。また、1894(明治27)年、ペストの蔓延している香港に政府から派遣された北里先生は、病原菌であるペスト菌を発見するなど、予防医学の先駆者としても活躍されました。
1914(大正3)年、伝染病研究所が内務省から文部省に移管されたことを契機に所長を辞任、ただちに私立北里研究所(1918年に社団法人に認可)を設立して、初志である実学の精神を貫かれました。ほかにも慶應義塾大学医学部の創設や、日本医学会の創設など、北里先生の活動の場は教育や社会活動にまでおよぶ幅広いものであります。明治・大正時代という近代日本の黎明期に予防医学の礎を築いた北里柴三郎先生は、1931(昭和6)年6月13日、脳溢血により78歳の生涯を閉じられました。

(学校法人北里研究所 北里柴三郎記念室HPより一部改)

北里柴三郎記念室
北里柴三郎記念館

Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.